ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,267,129件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

豪雪に圧倒されて

カワクルミに絡みついているイワガラミのオブジェを観察したり、ホンドリスの足跡をたどり歩きしたりして、センターに付いたのが11:4..

2006/02/16 20:15
豪雪に圧倒されて:2006/02/16 20:15
▼マーク

オブジェ観察

カラマツの林でから類の集団に会いました。シジュウガラ、エナガ、ヤマガラ、コゲラがカラマツの実を夢中でついばんでいました。「ピィ、..

2006/02/16 19:58
オブジェ観察:2006/02/16 19:58
▼マーク

観察してワイワイ

面白い地衣類を見つけ、観察しあっています。

2006/02/16 19:47
観察してワイワイ:2006/02/16 19:47
▼マーク

ガスってきました。

ガスってきました。気温上昇? 木々は幻想的な中にあって、まるで白い妖精のようでした。

2006/02/16 19:43
ガスってきました。:2006/02/16 19:43
▼マーク

2月sketch 準備 2

装備が大切です。今日は博物園センターまでの散策です。

2006/02/16 19:27
2月sketch 準備 2:2006/02/16 19:27
▼マーク

2月sketch 準備 1

2月のスケッチクラブの日です。今日は8名の参加です。五色沼の平らまで車で行きます。スノーシューに履き替えます。

2006/02/16 18:07
2月sketch 準備 1:2006/02/16 18:07
▼マーク

石跳川は雪の下

今年は川で開いている所を探せません。それだけ大雪だったのです。いま川の上からの撮影です。

2006/02/15 13:55
石跳川は雪の下:2006/02/15 13:55
▼マーク

ブナも限界?

今年の大雪はすごい。ここ月山でも限界のようです。ブの幹を観察すると黒ずんでいる部分、つまり苔の部分と毎年雪でずり落ちて苔のつかな..

2006/02/15 13:31
ブナも限界?:2006/02/15 13:31
▼マーク

カワクルミ沼周辺のブナ

ここの平の下側は湧き水の宝庫です。

2006/02/15 13:13
カワクルミ沼周辺のブナ:2006/02/15 13:13
▼マーク

カワクルミ周辺 1

湯殿山直下の湿地と沼があります。やはりカワクルミの樹林が目立ちます。湯殿山おろしの季節風に耐え抜いたブナには威厳があります。

2006/02/15 13:07
カワクルミ周辺 1:2006/02/15 13:07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る