ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,267,129件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

昼食風景 2

米沢ラングクラブの方々です。5キロコースの人たちも一緒になっての昼食です。

2006/04/17 09:37
昼食風景 2:2006/04/17 09:37
▼マーク

4月の皮松谷地で

11時30分皮松谷地に着きました。谷地にはまだエゾノリュウキンカは咲いていませんでした。湧き水の水路もほんのわずか、クレソンの緑..

2006/04/17 09:33
4月の皮松谷地で:2006/04/17 09:33
▼マーク

動物の習性

ここにはツキノワグマが住んでいます。直接は住まいは作れません。ここは「うろ」が作れないのです。だから朝日連峰に移動して冬眠するの..

2006/04/17 08:48
動物の習性:2006/04/17 08:48
▼マーク

ブナはだは今

季節や天候で色々な様相を呈するブナはだですが、今時期醒めるような純白な彩りを見せてくれます。模様を作る地衣類の多様性でしょうか。

2006/04/17 08:32
ブナはだは今:2006/04/17 08:32
▼マーク

イヌコリヤナギ

吹く風は冷たいのですが、イヌコリヤナギは懍として青空を見上げています。

2006/04/17 08:27
イヌコリヤナギ:2006/04/17 08:27
▼マーク

深雪の上親と子が

冬芽の観察、アニマルトラッキング、食痕の確かめなどをしながら約1時間30分標高900m。ここから月山姥ヶ岳、湯殿山を遠望出来る所..

2006/04/17 08:22
深雪の上親と子が:2006/04/17 08:22
▼マーク

町主催のイベント

4/15日(土)今日は町主催のイベント、ラングウラウフです。70人の参加者でした。仙台、大阪からの参加者もいました。

2006/04/16 20:15
町主催のイベント:2006/04/16 20:15
▼マーク

センター半年ぶりのお目見え

この日のイベントのため、協力的に除雪をして頂きました。屋根続きの雪で埋まっていたセンターが、顔を表しました。センターまで行けるよ..

2006/04/16 20:02
センター半年ぶりのお目見え:2006/04/16 20:02
▼マーク

間もなくセンター

今年は例年に比べて雪のつもりが多いようです。道路と青空はパラレル。

2006/04/16 19:53
間もなくセンター:2006/04/16 19:53
▼マーク

センター入口

除雪後天候に恵まれ、道路は良好スムーズに着きました。雪も大分すくみましたが、5〜6mはあります。センターまでの管理者道入口の様子..

2006/04/16 19:48
センター入口:2006/04/16 19:48
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る