ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,265,962件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

成長する2次林

石跳川を超えたセンター西は見事な2次林です。ただこの林が元の原生林に戻れるかは分かりません。

2006/05/26 18:03
成長する2次林:2006/05/26 18:03
▼マーク

主流は湧水

全て湧き水です。ここだけは雪解けなのです。水中下は凍りつきません。植物の知恵です。

2006/05/26 17:54
主流は湧水:2006/05/26 17:54
▼マーク

リュウキンカと春

通称リュウキンカ広場と呼んでいる湿地があります。湯殿山、姥ヶ岳をは異形にエゾノリュウキンカが見事です。白、緑、黄と絶妙なコントラ..

2006/05/26 17:49
リュウキンカと春:2006/05/26 17:49
▼マーク

残雪をバックにムラサキヤシオ

これも冬と春の同居です。季節が凝縮されているのです。ムラサキヤシオツツジの蕾の色は特に濃い紫色です。蕾の色は大好きです。

2006/05/23 20:18
残雪をバックにムラサキヤシオ:2006/05/23 20:18
▼マーク

ムラサキヤシオツツジ

尾根沿いだけは雪もなく、まさに春爛漫。一歩東斜面は4〜5mの積雪で、まだまだ冬。春と冬が同居しているのです。

2006/05/23 20:13
ムラサキヤシオツツジ:2006/05/23 20:13
▼マーク

見上げて

朝の雨が、さらに緑に輝きを据えてくれました。見上げてごらん。ブナの森を。

2006/05/20 19:54
見上げて:2006/05/20 19:54
▼マーク

緑の中に吸い込まれそう

あの緑のトンネルを通り抜け、宇宙に。そんな感じのする今日のブナの森です。

2006/05/20 19:50
緑の中に吸い込まれそう:2006/05/20 19:50
▼マーク

天空にとけこむ

そのままからだが溶け込まれてしまいそうでした。なんと澄みきった緑、目がぱれっとして、こんな目薬が欲しい。

2006/05/20 19:46
天空にとけこむ:2006/05/20 19:46
▼マーク

ブナの芽吹き

06.5.20待ちに待った原生林の芽吹きです。今年は朝夕の気温が低かったため雪の消えるのも遅く、その分おくれました。出もここ2、..

2006/05/20 19:41
ブナの芽吹き:2006/05/20 19:41
▼マーク

スケッチ風景をスケッチ

切り取り方次第で、スケッチ風景のスケッチも楽しくなります。

2006/05/18 20:53
スケッチ風景をスケッチ:2006/05/18 20:53
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る