ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,265,961件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

独鈷清水

ご神木の大杉の朽ちた株跡が残っています。保存碑もありますがスギの木はまだ10年も経っていません。清水はすぐ右に下りた所に細々とあり..

2006/05/29 16:20
独鈷清水:2006/05/29 16:20
▼マーク

千手ブナ

この世のものとは思われないような見事なブナの木です。神々しい感じすらしました。手を合わせました。

2006/05/29 16:10
千手ブナ:2006/05/29 16:10
▼マーク

弘法大師茶屋跡

田麦俣から50分弘法大師茶屋跡につきます。碑は台座からそれていましたが立派でした。大師像などもあったのかどうか、定かでないようで..

2006/05/29 15:01
弘法大師茶屋跡:2006/05/29 15:01
▼マーク

蟻腰坂

有名な七つ滝に立ち寄り小休止をしました。いよいよ尾根伝いの山道に入ります。蟻腰坂です。蟻のように這って歩くほどの急斜面とのことで..

2006/05/29 14:58
蟻腰坂:2006/05/29 14:58
▼マーク

多層民家全景

なるほど立地条件からしてここならとうなずけます。

2006/05/29 09:49
多層民家全景:2006/05/29 09:49
▼マーク

移転をした多層民家

蟻腰坂の手前から、昔の田麦俣集落跡がありました。風、雪との関係でここだったと言う場所ですが、地滑りに遭い現在の地に再度移ったと言..

2006/05/29 09:44
移転をした多層民家:2006/05/29 09:44
▼マーク

多層民家

田麦俣は鶴岡市ですが朝日村に当たります。豪雪地の中にあって多層民家は生活に知恵でもあります。冬は2階からの出入りになります。養蚕..

2006/05/29 09:37
多層民家:2006/05/29 09:37
▼マーク

番所跡

江戸時代米の流通で庄内から内陸に送られる時は、必ずこの番所を経て送られたと言います。この時刻ボックスは昭和7年田麦俣中心に(番所..

2006/05/28 21:47
番所跡:2006/05/28 21:47
▼マーク

集合石碑

旧田麦俣分校校庭端に集合石碑があります。湯殿山碑、庚申、墓碑がまとまってまつられています。石碑のあるこの場所には「田植え踊り」を..

2006/05/28 12:00
集合石碑:2006/05/28 12:00
▼マーク

森の中だから

仙台の中学校が7校も自然体験学習のためこのブナの森に来ます。残雪に若葉映え、幻想的な光景を見せてくれます、感受性の強い子どもたち..

2006/05/26 18:15
森の中だから:2006/05/26 18:15
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る