ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,264,796件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

エゾアジサイ

エゾアジサイがやっと咲き出しました。10日ぐらい遅れたようです。夏の日を浴びるアジサイです。

2006/07/31 09:52
エゾアジサイ:2006/07/31 09:52
▼マーク

ミヤマリンドウ

雪渓を登り上げての平らに目が覚めんばかりの澄んだ紫色のエゾミヤマリンドウが一軍を構成しています。

2006/07/28 11:18
ミヤマリンドウ:2006/07/28 11:18
▼マーク

マルバシモツケ

一見あまり目立ちませんが、花の咲きはじめは薄いピンクがかっています。

2006/07/28 11:05
マルバシモツケ:2006/07/28 11:05
▼マーク

06.7.26オコジョ

オコジョ(イタチ科)に合いました。40分ぐらい遊んだでしょうか。動き回るので写真はだめでしたが、こわさ知らずの子どもで、足からひ..

2006/07/28 10:46
06.7.26オコジョ:2006/07/28 10:46
▼マーク

ミヤマコウゾリナ

秋の花かも知れませんがコウゾリナ(きく科)が咲いていました。年のせい?ちょっと口から名前が出てきませんでした。

2006/07/28 10:18
ミヤマコウゾリナ:2006/07/28 10:18
▼マーク

ニッコウキスゲ

雪があるのでほんの一部咲いていました。これからだと思います。

2006/07/28 10:05
ニッコウキスゲ:2006/07/28 10:05
▼マーク

ウサギギク

姥斜面です。登り上げるとすぐ飛び込んできました。みずみずしいウサギギク(ごまのはぐさ科)です。

2006/07/28 10:01
ウサギギク:2006/07/28 10:01
▼マーク

06.7.26シオガマ

雪が消えてこのあたりはヨツバシオガマ(ごまのはぐさ科)が満開です。

2006/07/26 20:21
06.7.26シオガマ:2006/07/26 20:21
▼マーク

06.726チングルマ

雪渓のそばなので、チングルマも雪解け気分です。尾根筋のチングルマは一変して髪をなびかせているのに。

2006/07/26 20:17
 06.726チングルマ:2006/07/26 20:17
▼マーク

急傾斜

アイゼンを付けて小刻みに登ります。70m位の雪渓です。

2006/07/26 20:02
急傾斜:2006/07/26 20:02
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る