ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,264,796件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

姥ヶ岳直下100mの残雪

8/13お盆の入りだと言うのに、珍しく残雪です。朝夕の寒さが雪解けを遅くしているようです。

2006/08/14 14:03
姥ヶ岳直下100mの残雪:2006/08/14 14:03
▼マーク

姥ヶ岳から金姥遠望

姥中ほどから仰ぎ見る金姥の東一帯の残雪です。

2006/08/14 13:57
姥ヶ岳から金姥遠望:2006/08/14 13:57
▼マーク

植生と雪

いつも思う月山と雪。これは月山の植物を考える上で、欠かせない特性です。つまりせつでんの植物の分布です。いつまでも雪を追って見られ..

2006/08/14 13:52
植生と雪:2006/08/14 13:52
▼マーク

残雪描 1

リフトから谷沿いの残雪です。

2006/08/14 13:46
残雪描 1:2006/08/14 13:46
▼マーク

ミヤマシシウド

リフト駅間での上り坂は厳しい。見馴れたミヤマシシウド(せり科)ですが「おおっ」と元気。づけてくれます。高山型です。葉が広く毛があ..

2006/08/14 09:26
ミヤマシシウド:2006/08/14 09:26
▼マーク

アブラゼミ ♂♀

今日昼近く、山形県下雷雨にみまわれました。少し止んだとおもったら、♀のセミが最初、次いで♂のセミが網戸について、交尾です。1時間..

2006/08/12 14:09
アブラゼミ ♂♀:2006/08/12 14:09
▼マーク

祭り2

炎天下だから映えるのかも知れません。町内の子ども神輿祭りです。保育園から小学生そして親たちが太鼓に合わせたの掛け声です。もうすぐお..

2006/08/12 09:52
祭り2:2006/08/12 09:52
▼マーク

祭り

8月猛暑の中、町内の子ども神輿祭りです。空にはナナカマドの実が色づいています。

2006/08/12 09:45
祭り:2006/08/12 09:45
▼マーク

エゾスズメ

エゾスズメこれは蛾の仲間です。木肌などに着いたら、も見つかりません。これはどうしたことかたまたまハンゴンソウの葉について、逆に対..

2006/07/31 11:37
エゾスズメ:2006/07/31 11:37
▼マーク

コサナエ

トンボも出始めました。センター周辺。

2006/07/31 09:54
コサナエ:2006/07/31 09:54
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る