ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,264,796件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

トモエシオガマ

うす紫で渦巻き(花)状のトモエシオガマ(ゴマノハグサ科)です。

2006/08/15 13:02
トモエシオガマ:2006/08/15 13:02
▼マーク

アキノキリンソウ

7合目辺りアキノキリンソウ(ミヤマ)が盛んです。もう秋の始まり?です。

2006/08/15 12:54
アキノキリンソウ:2006/08/15 12:54
▼マーク

キンコウカ

キンコウカ(ゆり科)全開です。星をちりばめたような金色の十字星です。

2006/08/15 12:20
キンコウカ:2006/08/15 12:20
▼マーク

チングルマ

いつもの光景ですが、咲き終えた後の流れるような種子〜と思えば今盛りの満開のチングルマ(ばら科)月山植生の特徴です。

2006/08/15 09:07
チングルマ:2006/08/15 09:07
▼マーク

ニッコウキスゲ 2

姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ(ゆり科)です。姥から牛首mでの尾根沿い随所に黄金の花が観察できるのです

2006/08/15 08:57
ニッコウキスゲ 2:2006/08/15 08:57
▼マーク

ニッコウキスゲ 1

雪の解けた所から次々と咲き出す植生です。花を付け実を結ぶ営みです。同じ花が1ヶ月以上の長きに渡って観察出来るのです。

2006/08/15 08:52
ニッコウキスゲ 1:2006/08/15 08:52
▼マーク

姥ヶ岳100残雪

8/13の残雪です。

2006/08/15 08:46
姥ヶ岳100残雪:2006/08/15 08:46
▼マーク

金姥遠望

姥ヶ岳中腹(1550m)からの遠望です。

2006/08/15 08:42
金姥遠望:2006/08/15 08:42
▼マーク

姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ2

この辺りから雪が無くなります。見事なニッコウキスゲです。

2006/08/14 14:13
姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ2:2006/08/14 14:13
▼マーク

ニッコウキスゲ 1

雪解けを追って咲き乱れるニッコウキスゲ(ゆり科)は秋まで観察出来ます。月山の魅力です。

2006/08/14 14:09
ニッコウキスゲ 1:2006/08/14 14:09
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る