ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,260,335件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

御祭灯

正月の神事御祭灯も地元と観覧者が一つに成れるイベントです。20m近い巨大なもの。火の神は天空に舞い上がります。この後花火が200..

2007/02/27 15:27
御祭灯:2007/02/27 15:27
▼マーク

大井沢雪祭り

大井沢の風土そのものをアピール出来るイベントが今年も行われました。過疎化の一途をたどるこの村からさらに小学校も休校とか、その中で..

2007/02/27 15:19
大井沢雪祭り:2007/02/27 15:19
▼マーク

火入れ

木積みが終わると火入れになります。これも技のいる作業です。燃え始めると中の木々達は炭化するためのエネルギーを大気からもらいます。..

2007/02/25 11:31
火入れ:2007/02/25 11:31
▼マーク

木入れ

白炭を製品にしている間、次の行程である新しい製炭の準備に入ります。100cnの木を立てにして組み入れるのです。中に入れませんから..

2007/02/25 11:19
木入れ:2007/02/25 11:19
▼マーク

白炭

白炭の出来上がりです。砂懸けしたものをていねいに掘り出します。折れないように。触れ合うとピン、ピンと澄んだ音がします。音でも善し..

2007/02/24 13:09
白炭:2007/02/24 13:09
▼マーク

砂懸け

堅炭に(白炭)にするために、砂懸け作業があります。ここで完全に白炭になります。

2007/02/24 13:02
砂懸け:2007/02/24 13:02
▼マーク

高熱の炭引き

高熱の炭火を移動させて砂をかけて温度を下げます。そのために100℃近い炭を移動させる作業をします。これもとても暑くて大変な作業で..

2007/02/24 12:54
高熱の炭引き:2007/02/24 12:54
▼マーク

木炭の誕生

二昼夜掛かってやっと釜出しです。全神経を使っての作品が目の前に現れる週間です。とても緊張する瞬間だそうです。これこそ黄金色の宝物..

2007/02/24 11:56
木炭の誕生:2007/02/24 11:56
▼マーク

ガスが炎に

入口を開けて間もなく、煙出しから強力な音が音を立てて吹き出しました。中に充満している不純物(ガス)が数回噴出するのです。恐ろしい..

2007/02/24 11:48
ガスが炎に:2007/02/24 11:48
▼マーク

釜戸を開ける

烟りの色加減が透明な青になってきました。匂いも焦げ臭い匂いから、何となく感じの良い匂いに変わってきたようです。焼き上がった。と言..

2007/02/24 11:40
釜戸を開ける:2007/02/24 11:40
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る