ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,249,325件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

かすかに湯殿山が

晴れても、湯殿山だけは見られなかったのですが、かすかに裾のほうだけが見え隠れしていました。

2008/03/04 20:23
かすかに湯殿山が:2008/03/04 20:23
▼マーク

これまたすごい

これまたすごいアカミノヤドリギです。

2008/03/04 20:20
これまたすごい:2008/03/04 20:20
▼マーク

瞬時の青空

出発直前の青空を仰ぎ見て、さあ滑降だ。

2008/03/04 20:17
瞬時の青空:2008/03/04 20:17
▼マーク

昼食

I.S氏がいつも持参しているものがあります。それはナイロン製の簡易テントです。2人用で、とても暖かいです。ただ雪の上にはっただけ..

2008/03/04 20:07
昼食:2008/03/04 20:07
▼マーク

リュウキンカ広場

吹雪きの多い季節は全体が雪で覆われます。というのは、湧水から直接の沢が通っているので、流れの部分は雪どけで開くのです。それが見ら..

2008/03/04 19:56
リュウキンカ広場:2008/03/04 19:56
▼マーク

「今年は多いね。」

ヤドリギが目に付きます。積雪が4mも有るので、ヤドリギの実も近くで観察出来るのです。こんなに多い年も珍しいです。

2008/03/04 19:50
「今年は多いね。」:2008/03/04 19:50
▼マーク

登りきった

私たちが目標にしているブナの木です。ふり返りが楽しみなポイントでもあります。

2008/03/04 19:46
登りきった:2008/03/04 19:46
▼マーク

左岸尾根へ

石跳川支水溝手前より左岸尾根に登ったI.S氏。粉雪舞っていました。

2008/03/04 19:35
左岸尾根へ:2008/03/04 19:35
▼マーク

センター4.7m

3/4センター積雪4.7mでした。2月にはセンターの周りの除雪(やく4〜5m)されていました。落ちていかないよう気を付けましょう..

2008/03/04 18:05
センター4.7m:2008/03/04 18:05
▼マーク

休日の弓張は

雪はさほど降らなかった今日の弓張です。I.S氏到着です。リュウキンカ広場~カワクルミ~皮松谷地~下皮松谷地~センターの予定です。

2008/03/04 17:58
休日の弓張は:2008/03/04 17:58
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る