ヤマガタンver9 > 『米坂線の今』手ノ子駅の1 モダンな駅舎に思う

Powered by samidare

▼『米坂線の今』手ノ子駅の1  モダンな駅舎に思う

『米坂線の今』手ノ子駅の1  モダンな駅舎に思う/

 手ノ子駅は1931年(昭和6年)8月10日、米坂東線(今泉〜手ノ子)開通時に開業。2020年(令和2年)12月21日、現駅舎が完成した。8駅の中で最も新しくモダンなデザインの駅舎である。駅前には食堂や公衆電話、農協事務所跡などが見られ、往時の賑わいを感じさせる風情が残っている。
 ※手ノ子駅開業時の記事はこちら → 手ノ子駅(米坂線)開業記念の写真:おらだの会    

 飯豊町史によれば手ノ子は大永元年(1527年)に開設された越後街道の宿駅の一つであり、常備の伝馬数は36頭で領内では上小松に次ぐ規模であったといいます。駅名にもなった「手ノ子」の由来の一つに、手子(てご)と呼ばれる荷負人夫が集落にいたため、との説もあるようです。

 2020年(令和3年)に策定され、2030年(令和12年)を目標とした手ノ子地区計画書の中の「現状と課題」の中に、米坂線に触れられた項目がありました。
///近い将来、新潟山形南部連絡道路(新山道路)が整備される。米坂線開通と宇津トンネル開通が地域衰退の引き金になった手ノ子地区にとって新山道路は、三度目の地域衰退の原因になるのでは、と心配する。それを乗り越えるインフラ整備など地域振興策が求められる。///
 
 手ノ子を出ると宇津峠に向かう。SLの時代は、全国から鉄道ファンが駆けつけた撮影スポットである。全国的な人口減少時代にあって、地域は厳しい対応を迫られている。けれども手ノ子駅は、建設後5年しか経っていない。宿駅の町の新しい駅である。このまま歴史に埋もれさせるのは悲しすぎる。

2025/09/26 06:12 (C) おらだの会3
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る