ヤマガタンver9 > (11)松林堂菓子舗と酬恩碑

Powered by samidare

▼(11)松林堂菓子舗と酬恩碑

(11)松林堂菓子舗と酬恩碑/

 先に松林堂菓子舗として紹介した孫田家は、草岡の孫田氏から慶應3年(1867年)に分家し、現在5代目となる。3代目は昭和7、8年頃に菓子商を開業した。紅白ラクガンや味噌饅頭が有名だったが、戦時下で砂糖が手に入らなくなった昭和14、5年頃に廃業せざるを得なかった。その頃の職人の一人は、現在白鷹町にあるあんちん堂菓子舗のお爺さんであったといいます。

 

 2代目の八百次氏は長井線の線路工事や道路工事、開田工事等の土木工事をして多くの人夫を使っていたそうである。あまり仕事のない時代で働けるのは有難いと大変喜ばれ、人夫達が感謝の気持ちを込めて昭和4年に酬恩碑を建立したのだそうです。揮毫者は衆議院銀の西方利馬氏でした。実は西方利馬氏は長井線との縁が深い人だったのです。

 

 大正11年秋の鉄道会議に、次年度に着手する路線として現在の米坂線の今泉・坂町間が提案され、決定されました。この計画では米坂線が今泉経由となってしまうため、長井の住民は長井駅を経由するよう陳情したのでした。南陽市中川出身の西方氏は大正13年の衆議院選挙で当選し、長井駅経由に変更すべくまさに粉骨砕身の努力をされたのでした。けれども「長井への起点の変更は米沢市の繁栄を奪うもの」とする米沢市や東置賜郡さらには今泉地区の住民の反対運動も厳しく、実現には至らなかったのでした。西方氏に揮毫を受けた八百次氏もまた人々の幸せを願って走り回った人間だったのではなかろうか。

 

 今泉経由の経過についてはこちらから

⇒ 長井線リポート(17)  白川橋梁からの眺め:おらだの会 (samidare.jp)

 

【参考資料】ふるさとめぐり致芳(致芳地区文化振興会編:平成9年発行/写真も)、致芳の屋号と家紋(致芳郷土史会編:平成28年)、長井を変えた横山八次局長(横山八次・五十嵐俊栄著:平成15年発行)


2022/02/06 08:45 (C) おらだの会3
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る