ヤマガタンver9 > 地名考 元中山の日影・代

Powered by samidare

▼地名考 元中山の日影・代

地名考 元中山の日影・代/

元中山地区の地名が出て来る最も古い文書は、天文22年(1553)の伊達晴宗采地下賜録です。

 

「やしろ中山のうち、一、たい(代)の在け 一、うきめん三千かり 一、ひかけ(日影)在け (中略) をのをのかをん(各々加恩)としてくたしおき(下し置き)候所不可有相違也 あハのゑもん(粟野右衛門)」

 

この伊達文書から、粟野右衛門は「屋代中山の内、代在家※1と浮免※2三千刈※3と日影在家」を下賜されたことが分かります。

なお、伊達領下の時代、「村」にあたるのものが「在家」「由緒」になります。明治2年に分村するまで元中山は中山村に入っていました。

 

さて、日影(ヒカゲ)の地名については、山に囲まれ山の影になる地形から付けられたと考えられます。

小岩沢地区にある字、日向(ヒナタ)は南向きの場所で、沢を挟んだ北向きの場所は影沢(カゲサワ)です。

 

続いて代(ダイ)ですが、ダイ(代=台)とすると、前川による河岸段丘の平らな場所(台地)をさす、地形に因む地名のようです。

 

※1 百姓の小集団のことで、在家がいくつか集って村になる

   置賜で在家がつく地名は慶長年間以前に開墾された場所

※2 面積だけ決めて、場所を特定しない非課税の田地

※3 約3町歩

 

参考資料 山形県史資料編15上、南陽市史

     山形県の地名研究 長井政太郎著

 


2022/02/04 11:15 (C) 中川公民館日記
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る