Powered by samidare

▼太神宮

太神宮/

寛政七年(1795)、米沢藩は「四民之衰御取直しの一助」として、「伊勢参宮・湯殿山参り・其外似寄(により)候類」を「五ケ年御停止」としました。

藩はそれからも5年毎に、廃藩になるまで停止令を出し続けました。

天保三年(1832)、藩は次のような命令を発しています。

 

「去年六月に、伊勢参宮・柳津虚空蔵・湯殿山参詣を始め、他国への神社仏閣への参加寄附など五ケ年停止としたのに、町家・在々・諸問屋ではその命令を一切用いず、すでに当春は参宮人が大勢、群をなして出掛けている由、誠に不届である。」

 

すなわち、藩の禁令にもかかわらず、庶民は伊勢参りなどに「大勢、群をなして」出かけていました。

それほど、人生1度の大旅行は魅力的であったことが伺えます。

 

画像1枚目は釜渡戸にある太神宮(だいじんぐう)の碑です。

旧中川小学校釜渡戸分校の跡地にあります。

画像2枚目は川樋上地蔵の隣にあります。

3枚目は裏面を見ると

嘉永二酉(1849)十月吉日

伊勢講

と彫られ、下側に講中の者と思われる名前が20名近く刻まれています。

 

戦後になると、高い山とか花見の折に一定金額を貯金する貯金講の側面を持つようになりました。

 

「太神宮」の碑は伊勢講中によって全国各地に建立されました。

「天照皇太神」「大神宮」等とも刻されます。

 

参考:南陽市史


2020/12/25 10:20 (C) 中川公民館日記
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る