ヤマガタンver9 > 【#1068】やまがた雛のみちを行く〜河北町・東根市・西川町(3月3週)

Powered by samidare

▼【#1068】やまがた雛のみちを行く〜河北町・東根市・西川町(3月3週)

【#1068】やまがた雛のみちを行く〜河北町・東根市・西川町(3月3週)/


番組動画配信中!


山形県の母なる川、最上川は、かつてこの山形に多くの富と文化をもたらしました。
紅花や米などの産物が舟に乗って京都や大阪へ
その戻り船で、山形に様々な文化が持ち込まれました。
その一つがひな人形です。


ひな祭りは、大人も楽しめる女の子のお祭。
こんなに楽しんだひな祭りは初めてでした!




紅花資料館
紅花の集積地として栄えた河北町にある資料館。
江戸時代の紅花商人の屋敷跡を整備して作られた施設で
この時期は、ひな人形一色になります。
江戸初期の寛永雛やの直衣雛など
町内の旧家や資料館が所蔵する時代雛が展示されています。
電話:0237-73-3500
HP:紅花資料館(河北町観光協会HP内)



谷地ひなまつり
河北町では、毎年4月「谷地ひなまつり」が開催されます。
ひな人形を受け継ぐ町の旧家が大切に保管している人形を
二日間限定で一般公開されます。
電話:0237-72-3787 谷地ひなまつり実行委員会
HP:谷地ひなまつり(河北町観光協会HP内)



梅ヶ枝清水(めがすず)
築150年の古民家を改築した郷土料理のお店。
この時期は、名物女将の案内で華やかなひな人形を見ることが出来ます。
このお店で評判なのが、手作り料理。
地元特産の「麸」の成分を練り込んだ蕎麦や
つきたてのお餅を手作りクルミだれでいただくスイーツが人気です。
電話:0237-42-0589
HP:梅ヶ枝清水



清流庭園・山菜料理 玉貴
清流・寒河江川沿いに建つこちらの料亭では
2月から4月下旬にかけて、由緒あるひな人形を公開しています。
江戸中期の享保雛や古今雛、そして豪華な雛道具まで、その数400点以上。
お雛様を楽しんだ後の雛膳料理は
サクラマスやタラの芽など、山形の春の食材を使い、彩りも鮮やか。
器にもこだわり、ひな祭りらしさが広がっています。
電話:0237-74-2364
HP:清流庭園・山菜料理 玉貴




2014/03/11 18:53 (C) やまがた発 旅の見聞録
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る