ヤマガタンver9 > 【米沢の史跡】 愛宕神社

Powered by samidare

▼【米沢の史跡】 愛宕神社

全国に約900もの社があると言われる愛宕神社。その一つが米沢市にもあります。京都市右京区にある総本社のように米沢の愛宕神社も山の頂上に建てられており、歴史は古く上杉家入部以前の蒲生氏、伊達氏、長井氏の時代までさかのぼります。8月1日の例大祭の日は早朝に市民登山が行われ、夕方は「愛宕の火祭り」が開催されています。登山口にあたる「地蔵院」には愛宕羽山両神社の社もあります。

麓の地蔵院にある愛宕羽山両神社。


地蔵院から2.2km先の愛宕山山頂を目指します。


愛宕神社が建つ標高555m、愛宕山山頂に到着。


8月1日は早朝から登山者で賑わう愛宕神社。


山頂から望む早朝の米沢南西部〜南東部。


夕方から開催される「愛宕の火祭り」


米沢城跡の近くから神輿と松明行列が地蔵院を目指します。


愛宕神社には上杉鷹山公も「雨乞い」のため参拝されました。


愛宕山の麓 地蔵院の地図

米沢の愛宕神社の地図



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る