ヤマガタンver9 > そばきり八寸「節分そば」

Powered by samidare

▼そばきり八寸「節分そば」

 いま一般に「年越しそば」といえば、12月31日の大晦日に食べるそばのことを指す。けれども、この一年の最後の日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、意外と新しいことのようだ。少なくとも江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを年越しと呼んでいた。江戸時代の史料で、大晦日に食べるそばを年越しそばと呼んでいるものは、いまのところみつかっていないとされる。

 節分とは、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日である。したがって、本来は一年に4回の節分があるわけだが、とくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっている。この日の夕方、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立て、炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習があることは、ご存知のとおりである。もともとは7世紀末に中国から伝わった宮中の年末の行事だったのが、江戸時代頃から民間に広まり、立春の前日に行う清め事となった。

 立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。(雑学辞典より)

いずれにしても今年一年の幸せを願って節分蕎麦を食べましょうというお知らせでした。
2010/02/03 10:17 (C) そばきり八寸

▼うちは、年中節分だな。

おやっつあん、元気ですか。

東京も久しぶりに積りましたよ。
大した事は無いけどね。

年がら年中蕎麦食ってる、おいらの家は年中節分か?
道理で最近一年が過ぎるのが早いはずだわ。

出雲名物、かま揚げそば、お店で出してみたら。
さむい冬には、シンプルだけど温まって美味いでっせ。
2010/02/06 00:33:ののの

▼まいど!

そばってね〜体を浄化する作用もあるから、
ののの氏の真っ黒な〇のなかも少しは浄化されてグレーになったのでは?

釜揚げ蕎麦は出雲名物だったの??知らなかった。
でも、それいただき!名付けて「ア〇−そば」なんてどう?
2010/02/06 10:50:そばやのおやぢ
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る