ヤマガタンver9 > 地名考 小屋・高野

Powered by samidare

▼地名考 小屋・高野

地名考 小屋・高野/

奈良時代に「畿内七道諸国郡郷の名、好字を付けよ」と勅令が出ました。

そこで、地名に漢字を当てる際は好字(良い意味の字)を用いることになりました。

例えば、芦(アシ)は悪しに通じるので、葦(ヨシ)にして「吉」の字を当て、吉野・吉原といった地名になりました。

また、芳を使った芳ケ沢(ヨシガサワ)の字名が釜渡戸にあります。

 

中川地区の字名に「小屋」「高野」があります。

コヤは荒野の新開地のことで、江戸時代の新開地「新田」より古い言葉になります。

荒野の字に別の漢字が当てられました。

(庄内地方では興屋の字が使われます。)

 

画像1は以前セブンイレブンがあった字「鹿間小屋」です。

画像2はファミリーマートがある字「高野」です。

どちらも集落に近い下流側の傾斜地なので、水を得やすい場所から開墾されたのでしょう。

 

参考:山形県の地名研究 長井政太郎著

   地名のなぞを探る〜やまがた〜 木村正太郎著


2022/02/02 11:55 (C) 中川公民館日記
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る