ヤマガタンver9 > ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.46

Powered by samidare

▼ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.46

ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.46/
『天竺牡丹』から『ダリヤ』へ、そして『ダリア』

ダリアの名前の変遷についてこれまでも取り上げてきました。

アメリカインデアン達は「アココトリ(水の管)」と呼び、ヨーロッパに渡ってからは「ダーリア(植物学者の名前)」、江戸時代に日本へ入ると「天竺牡丹(外国産の牡丹に似た花)」、そして明治の頃には「ダリヤ」「ダリヤス」などと呼ばれるようになりました。

大正から昭和に移ることにようやく「Dahlia」のスペルに順ずる「ダリア」「ダーリア」と呼ばれるようになりましたが、地方の愛好家や園芸家の一部で、永く「ダリヤ」と呼ばれる事になります。

写真は、昭和9年発行の「北海道ダリヤ協会会報・創刊号」と翌年発行の「同・第二号」です。タイトルは「北海道ダリヤ協会会報」であるものの、発行者が「北海道ダリア協会」となっています。当時の混乱を物語っている、非常に珍しい資料である。
2006/07/25 21:45 (C) ダリア日記

▼精興園カタログ

精興園カタログ/
写真は、昭和十年発行の精興園園芸カタログ(広島県)「菊・ダリヤ・花菖蒲・朝顔・その他一般花卉」です。

ダリアの球根と併せて、種子も販売・流通されていたことが伺い知ることが出来ます。(カクタス咲き特選種、デコラチーブ咲き特選種など)
2006/07/25 21:53:tenjiku-b
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る