ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

初夏の木漏れ日

とくにコロナ感染の時であるからこそ、大自然の営みからなにかを学びたい。

初夏の木漏れ日:2020.06.13
▼マーク

ニガウリ観察

研究成果が出るまでは勿論ですが大群落構成の真意を探って行くのにも大切な場所になる。

ニガウリ観察:2020.06.13
▼マーク

種子の落下

ミヤマニガウリの開花(両性花)と交配過程の不思議さ(開花、交配時数枚の葉が円錐状に覆いを作るり、その中に短柄に数個の両性花を作り..

種子の落下:2020.06.13
▼マーク

せんたー広場

親水広場周辺は腐葉土が溜まり栄養たっぷりニガウリの発芽も栄養たっぷり。

せんたー広場:2020.06.13
▼マーク

ミヤマニガウリ 6/12

キャンプ場前バス停上のミヤマニガウリ1m強に成長。

ミヤマニガウリ 6/12:2020.06.13
▼マーク

カジイチゴ

カジイチゴは太平洋小豆島諸島にみられる。30年前知人から戴いたものです。5~6月本年生に花を付け実を付ける。黄色く甘い。

カジイチゴ:2020.06.10
▼マーク

ミヤマニガウリ 双葉+本葉

6/3 園内アポローチ雪消え2〜3日。一目で解るウリ科のしょくぶつです。ゴーヤと兄弟ですね。一年草のあのか弱い巻ヅル性とは思えない..

ミヤマニガウリ 双葉+本葉:2020.06.03
▼マーク

6/3日 ミヤマニガウリ

園管理車道入り口周辺は月山〃のため3月には除雪しますそのためミヤマニガウリの成長約30cmで5株見受けました。

6/3日 ミヤマニガウリ:2020.06.03
▼マーク

ダムの大橋を入れて

定番ですが良いアングルです。懐かしさの中での風景です。お会いしたかった仲間とは会えませんでしたがラッキーな一日でした。

ダムの大橋を入れて:2020.05.29
▼マーク

すっかり春様う

今年初の大井沢の自然に触れる。当町内にはコロナは来ない。そんな安堵感も含めての触れ合いです。

すっかり春様う:2020.05.29
▼マーク

午後の大井沢から

コロナも温しい午後の大井沢から定番の月山を見てきました。雪溶けも進んでいるようです。

午後の大井沢から:2020.05.29
▼マーク

ミヤマニガウリの芽出し

双葉で4ヶ確認。去年は6/7でした。

ミヤマニガウリの芽出し:2020.05.24
▼マーク

湖沼群

湖面は殆ど開きました。

湖沼群:2020.05.24
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る