ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

県立博物園 晩秋 1

独り園内を歩く。秋を足元に感じながら。吸い込まれそうな身体を心で押さえながら。

県立博物園 晩秋 1:2022.11.15
▼マーク

冬待つ弓張平の2次林

国策で高原の大規模農事業制作の一つとして原生林であったブナが伐採され、開拓者をつのり整地されたのが弓張平だ。あの当時稲作の水田は性..

冬待つ弓張平の2次林:2022.11.01
▼マーク

10/29 ミヤマニガウリの種子 4

温室を造ったミヤマニガウリの葉がれ散在。寒さだけの温室ではなく高温に気づき完全は温室は造らなかった。10月末朝夕急激な寒波が到来、..

10/29 ミヤマニガウリの種子 4:2022.11.01
▼マーク

10/29 ミヤマニガウリの種子 3

かすかな息付きを感じながら。

10/29 ミヤマニガウリの種子 3:2022.11.01
▼マーク

10/29 ミヤマニガウリ 2

枯れて薄くなった温室の中で種子が緑りに光る。今年は7月暑く8月雨模様で9月以降恩田ん化に。温室作りでは葉も緩やかに開放的な温室で薄..

10/29 ミヤマニガウリ 2:2022.11.01
▼マーク

10.29 ミヤマニガウリ

ここ2~3日は月山の初冠雪も観られ、山麓は霜が降りその影響でニガウリの温室の型が枯れ縮む中で種子青みだけが自己主張していました。..

10.29  ミヤマニガウリ:2022.11.01
▼マーク

イチヤクソウの道

と名付けたい。時蔵沼からクワコース志津までの2次林床です。程よく光が射し込みイチヤクソウには好条件だ。繁殖の萌しが伺われます。

イチヤクソウの道:2022.10.31
▼マーク

思い出の沼

退職間もなく6年間もお世話になった元月山荘のあったところです。朝な夕な大自然んぼなかでした。周りの人やYさんにはおせわになりまし..

思い出の沼:2022.10.31
▼マーク

不抜の森

地元の案内の人は「ここは地区にとっては水源地としてかけがいのない森です」永久に守り続けなければならないんです。と。「一旦は国策で伐..

不抜の森:2022.10.31
▼マーク

吸い込まれそうな晩秋の色

木々は秋を感じ変貌する。いつも違っている。四季の個性はそれぞれ個性的に輝きを増す。

吸い込まれそうな晩秋の色:2022.10.29
▼マーク

集合

五色沼の庭先に集まる。

集合:2022.10.29
▼マーク

2022.10.28i イベントに参加して

「森を歩こう」イベントに参加しました。晩秋の出羽三山山麓での継続いべっbとブナの森巨木を確継続イベントdr清水コース一本ブナ〜地蔵..

2022.10.28i イベントに参加して:2022.10.29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る