ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,409件
総アクセス数
2,336,464件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

遊水周辺のミヤマニガウリ

例年ニガウリの観察では最高の場所。今年も数にして4〜50の株数でかんさつできました。周りの環境も良く繁茂には良い条件かと思われます..

2024/06/10 09:47
遊水周辺のミヤマニガウリ:2024/06/10 09:47
▼マーク

6/9日曜日の観察

自然の様子が気になり急遽博物園に。センタ−西沿い観察。目だしも多く期待してましたが褪せてて減少してました。にがうりせんさーが成長..

2024/06/10 09:36
6/9日曜日の観察:2024/06/10 09:36
▼マーク

スケッチクラブ反省会

今年最初の定例会なので自作品の事と考えろノベル時間にしました。活発な交換会になりました。

2024/05/25 06:13
スケッチクラブ反省会:2024/05/25 06:13
▼マーク

博物園スケッチクラブ始動

「「個性を大事にスケッチを通して自然を見つめる」を目当てにしての活動。今年で25年目になりました。 地球温暖化のご多分に漏れず、..

2024/05/17 20:50
博物園スケッチクラブ始動:2024/05/17 20:50
▼マーク

024.5.1 E,F

2024/05/02 10:16
024.5.1 E,F:2024/05/02 10:16
▼マーク

024.5.1 E地点 2回目

2024/05/02 10:14
024.5.1 E地点 2回目:2024/05/02 10:14
▼マーク

024.5.1 E地点 2回目

本葉4〜5

2024/05/02 10:11
024.5.1 E地点 2回目:2024/05/02 10:11
▼マーク

024.5.1 E,F地点のミヤマニガウリ

早朝気温PM9:00 6℃双葉 周囲刈り取られたので、つる性の活躍はどうだろうか。

2024/05/02 09:54
024.5.1 E,F地点のミヤマニガウリ:2024/05/02 09:54
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る