ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

雪の重みに耐え

帰路、管理車道沿いのブナの幼木の集団が雪の塊に押しつぶされている様子に感じ入り、ブナの生長の一旦にあらためて感動でした。

雪の重みに耐え:2025.05.16
▼マーク

再度樹々の枝折れ観察

同門化した小川上の雪融けの様子はミズバショウの幼花、葉の芽出だしが天空の花園を思い出させてくれました。描いて行けば行く程で現実離れ..

再度樹々の枝折れ観察:2025.05.16
▼マーク

中島を焦点に

100名収容の月山荘当時はの雨の夜景時、地蔵沼の巨木にねまるサギの姿が異様に感じられ感動した物です。

中島を焦点に:2025.05.16
▼マーク

地蔵沼全景

国民宿舎月山荘跡地は異常積雪で盛り上がっていました。携帯用のデスクを使い雪上でないと味わえない沼の風景には、真剣さが溢れていました..

地蔵沼全景:2025.05.16
▼マーク

月山とカタクリ

志津、弓張平公園周辺でのカタクリの生息は観察出来ますが月山道地蔵鵜沼月山道辺りまで観察出来ます。毎年5〜6本確認で来るようになりま..

月山とカタクリ:2025.05.16
▼マーク

雪の造形とミズバショウ

積雪と小川の流れの様子が観察出来ました。具体的にこの風景を紙上に表現してみたくなりアングルを。デッサンの難しさだと思いますが描けば..

雪の造形とミズバショウ:2025.05.16
▼マーク

キクザキイチゲ

月山道沿いに見られるキクザキイチゲです。2^3年このかた観察出来る様になりました。会員の方でここに佇みスケッチしている方も見られ..

キクザキイチゲ:2025.05.16
▼マーク

地蔵沼周辺の「根開き」を見る

地蔵沼周辺の「根開き」観察。これも大雪だった今年の現れです。

地蔵沼周辺の「根開き」を見る:2025.05.16
▼マーク

管理車道ムシカリ残雪に押されて

今年は10年来の大雪に見舞われました。5月にしては残雪が多い様です。雪と自然の係わりを観察するにはチャンスです。

管理車道ムシカリ残雪に押されて:2025.05.16
▼マーク

2025年スケッチクラブ始動

快晴の5月センタ−より姥ヶ岳遠望。新人を含め20名余の会員でのスケッチクラブ始動。個性豊かな会員勢揃いです。

2025年スケッチクラブ始動:2025.05.16
▼マーク

オオタカネイバラ 開花

朝晩気温低いので開花遅れる。寂しげな花びらですが藪の中ではよく目立ちます。

オオタカネイバラ 開花 :2025.05.08
▼マーク

オオタカネイバラ 蕾

西蔵王山系北地に咲きます。枝先に直径2cmぐらいの蕾が見られる。

オオタカネイバラ 蕾:2025.05.02
▼マーク

深雪での原生林の風景 1

時々シジュウカラの鳴き声を聞きながら佇む。ブナ原生林中心に根開きを比較検討太陽の動きにより、それぞれの佇まいと「根開き」の変わりよ..

深雪での原生林の風景 1:2025.05.02
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る