ヤマガタンver9 > ミゾレ雨の山形郊外

Powered by samidare

▼ミゾレ雨の山形郊外

さてさて、いよいよやってきました<この季節!>。
鉛色の重たい空から落ちてくる、冷たいミゾレ雨。。。

そ〜んな朝でも、犬っ子達との朝散歩は欠かさない。
でも、あまりに重暗いので、写真は撮らなかった。

つば広系帽子に、ゴア系雨合羽、ゴム長という
ミゾレ〜ボタ雪対応御用達ウエアであるが、
意外に、手袋が穴である。
手袋に穴が開いた・・・という事ぢゃーなく、
こんな時期に適切な手袋が無いという意味で・・・だ。
ゴアの手袋も良いが、けっこう高価過ぎるし、
せいぜい、裏起毛の作業用ゴム手袋なかぁ???

ともかくも、山形市郊外でミゾレ雨の時は、
周囲の1000m超える山では雪がけっこう積もるものである。

このところやや停滞気味だった季節の移ろいが、
確実に一歩進んだ様だ。

実は・・・・昨晩、「お燗酒」を試した。もちろん、日本酒で、である。

私の世代では、お燗酒というのは実はあまり馴染みがない。
せいぜい、吉田拓郎の「旅の宿(1972年発売)」という歌の中で、
「♪熱燗徳利のくびぃ―♪」などと出てくるのだが、
そんな歌が聞こえてたのは中学生か高校生頃なので、
自分とはほど遠い非現実の世界だったし。。。。
それに、あの日本酒独特のイヤな酒臭さの記憶もあるし。。。

ま、<shidareo:お燗酒論>は、またいつか詳しく・・・であるが、
昨晩の「お燗酒」に関しては落第点で、要補習×要追試という事でした。

最終的には嗜好品なのでナンとも言えないけど、ネェ ;;;

▼熱燗のにおい

三畳一間の小さな下宿〜〜〜にいたころお風呂屋さんのすぐそばに屋台のおでんやさんが出ていました。おでんと熱燗のにおいがまじりあって、、、、、苦手なにおいでした。今ならば食べて飲んでしまいましょうが。
亀の湯という銭湯でした。神田川も近くでした。歌のような出会いはありませんでしたが。
2011/11/16 23:07:mim

▼ふふふっ。 その頃、

shidareoは・・・多分・・・吉祥寺駅前ハモニカ横町の肉屋さんから
ベーコンの切り落としなんぞを買って、それで何日間も飯を食べてましたね。

しまいに・・・友達が押しかけて来て、腹が減ったと言えば、
永谷園の「松茸のお吸い物」を水で溶いて、米を浸し、
電気釜に仕込んで「マツタケ(の香り)ご飯」を炊いたり。
田舎から持って行ったAMラジオで、FEN放送ばかり聞いてたっけ。。。

老舗Jazz喫茶なんかでバイトいっぱいして、憧れのギターを買ったり。
でも、その10倍もする<ホンマモン>には全然手が届かなかったなぁ〜。

おでんと熱燗の匂いは、やはり苦手でした。
今ならば、体も温まるし、割とローカロリーだし・・・・ねっ(笑;)。
2011/11/17 08:53:shidaeo
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る