▼第19話 イルミネーションが映すもの(四季の郷駅)2023/05/26 09:25 (C) おらだの会3
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
▼第19話 イルミネーションが映すもの(四季の郷駅)2023/05/26 09:25 (C) おらだの会3
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
新野はイルミネーションが点灯したことを確認して、「今年も飾ることができた。よかった。」とつぶやいた。12月25日までの約1か月、四季の郷駅は明るい電飾に照らされる。町内外からも多くの見学者が訪れるようになった。最近では周辺の事業所や家庭でも協力をしてくれて、灯りの数は年々増えている。そのことも新野には嬉しかった。イルミネーション祭りは七夕祭りと共に地区の風物詩となっている。駅があるから人が集い、人と人との縁もつなぐことができるのだと新野は思う。
四季の郷駅は平成19年(2007年)、フラワー長井線の17番目の駅として誕生した。この当時、土地区画整理事業が進められており、新興住宅地の利便性向上と長井線の利用拡大を企図して、新駅が建設されたのでした。土地区画整理事業のソフト部門を担う鮎貝まちづくり推進委員会は、駅が開設されると同時に七夕祭りやイルミネーション祭りを開催した。駅開業の3年後に区画整理事業が完工しました。その後は推進委員会のメンバーが中心となってイベントを実施してきましたが、新たに会を組織して事業を継続していこうと平成24年(2012年)、「四季の郷駅で楽しむ会」が発足しました。新野は初代会長からバトンを受け継ぎ平成30年(2018年)から楽しむ会の代表となったのでした。
15年前、ホームしかないこの駅で七夕祭りとイルミネーションをやろうとした先輩方の先見の明に、新野は今も尊敬の念を持っている。楽しむ会の設立の時に、それまで事業を引っ張って来てくれた先輩の一人が語ってくれた。「私らは小さい時、爺さんや婆さんに手を引かれて、汽車を見に行くのが楽しみだった。そして集団就職で東京に行く友達を見送った。駅には残しておきたい記憶があるように思う。子育て住宅団地もでき、若い家族も移り始めている。この駅をとおしてみんなが楽しい想い出を重ねていって欲しい。この駅を私らの心の拠り所、まちづくりのシンボルにして欲しい。」と。
会員も年をとってきたが、何とか今年もイルミネーションに灯をともすことができた。両親に手を引かれてきた子供がトナカイを見上げてはしゃいでいる。新野は思うのだった。この灯りは地域の元気を映すものであり、先輩方への感謝の思いと子供たちに贈るメッセージでもあるのだと。
四季の郷駅の佇まいはこちらから
→ 長井線リポート(6) 四季の郷駅の畳箒・時計:おらだの会 (samidare.jp)
四季の郷駅のイルミネーションはこちらから
→ イルミネーションが映すもの:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)
【おらだの会】本稿は鮎貝コミセンチャンネルや関係者からのお話をもとに創作したものです。写真は2020年のものです。