ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

「やまがた在来作物」次回は5月25日夕刊

次回山新連載テーマは「旬を食べるー月山筍(がっさんたけ)」(別名:ネマガリタケ、チシマザサ)。鶴岡市にあるイタリアンレストラン、..

「やまがた在来作物」次回は5月25日夕刊:2006.05.11
▼マーク

「やまがた在来作物」次回は5月11日

お待たせして申し訳ありませんでしたが、先週木曜日(5/4)は山形新聞の夕刊が休刊でしたので、その分は今週木曜日5月11日の夕刊に..

「やまがた在来作物」次回は5月11日:2006.05.08
▼マーク

里仁講座で在来作物を語ります

酒田市(旧松山町)の生涯学習施設里仁館で、「在来作物に学ぶ」(里仁講座群A-1)と題して3回シリーズで山形在来作物研究会幹事のメン..

里仁講座で在来作物を語ります:2006.05.05
▼マーク

リンクご希望の方はこちらへ

「山菜」をキーワードにした「山菜リンク集」意外のかたで、リンクご希望の方はこちらへ書き込みください。リンクご希望の方は追記欄からお..

リンクご希望の方はこちらへ:2006.05.04
▼マーク

ありそうでなかった在来作物のポストカードはいかが

山形在来作物研究会会員の写真家、東海林晴哉さんが、3年ほど前から山形県庄内地方の在来作物をモチーフにした素敵なポストカードを制作..

ありそうでなかった在来作物のポストカードはいかが:2006.05.02
▼マーク

在作研フォーラム2006(仮称)予告

今年(2006年)の山形在来作物研究会のイベントの開催準備が少しずつ進んでいます。日時と場所は次の通り。開催日時:2006年11月..

在作研フォーラム2006(仮称)予告:2006.05.01
▼マーク

山形新聞 連載<やまがた在来作物>

これまでの著者、掲載日、タイトル平 智 2005年4月28日 古いけれど新しい、食の扉開こう.高樹英明 2005年5月12日..

山形新聞 連載<やまがた在来作物>:2006.05.01
▼マーク

梅は〜咲いたぁ〜か♪桜はまだかいな。♪

(*^_^*)有名な江戸時代の端唄の一つです。端唄とは、江戸の庶民が口ずさんだ、今で言う流行歌みたいなものなのだそうです。というわ..

梅は〜咲いたぁ〜か♪桜はまだかいな。♪:2006.04.10
▼マーク

咲いた♪咲いた♪

咲いた♪咲いた♪チューリップの花がぁ〜♪今朝、何気に花壇を覗いたら・・・咲いてました、咲いてました。チューリップの花が。これは、子..

咲いた♪咲いた♪:2006.03.28
▼マーク

「豆てい」先週のお客様。

春の足音が聞こえてきました。豆ていもいよいよ残すところあと数回。先日のお客様は、ALTとしてここ庄内に来ている若き先生とそのお友達..

「豆てい」先週のお客様。:2006.03.27
▼マーク

「ふきのとう」と「ほたるいか」

鶴岡にあるイタリア料理店 「庄内Veg-ITALIAN アル・ケッチァーノ」の、春のメニューの一品です。「ふきのとう」と「ほたるい..

「ふきのとう」と「ほたるいか」:2006.03.17
▼マーク

【行者にんにく】出たぁ〜!!

昨日、一昨日の寒さと打って変わって・・・曇り空ながらなんだか気温は温かい。昨日は東北の桜の開花予想が気象庁から発表され例年よりも数..

【行者にんにく】出たぁ〜!!:2006.03.16
▼マーク

こごみの「こっこちゃん1号」

先日、一度収穫した「こごみの鉢植え」『どんな成長をするか見てみたかったのに〜。。。』という店長の言葉を受け、その後は収穫せずにおり..

こごみの「こっこちゃん1号」:2006.03.14
▼マーク

『こごみの栽培セット』発売しました!

『こごみの栽培セット』発売しました!天然物が出回るまで、まだちょっとの間時間がかかりそう。。。特に今年の場合は大雪の状況がどんな風..

『こごみの栽培セット』発売しました!:2006.03.06
▼マーク

春よ来ぉ〜い!

今日3月6日は暦の上では「啓蟄」虫が土の中からむくむくと出てくる頃。はぁ〜るよこい♪はぁ〜やく こい♪ってわけで、ブログも春バージ..

春よ来ぉ〜い!:2006.03.06
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る