ヤマガタンver9 > Atelier Li-no

Powered by samidare

▼user Atelier Li-no

 1957年(昭和32年2月22日)山形県川西町、中卸業を営む自営大沼食品の二男として生まれる。  高校卒業(1975年)で東芝日野工場(東京都日野市)に入社し、無線通信機器の製造技術の仕事に携わる。東芝の宇宙開発事業部発足と同時に1978年10月東芝小向工場に転籍し航空宇宙防衛と産業エレクトロニクスの電源装置の開発に従事する。  2001年10月NECの宇宙事業部と東芝の宇宙事業部がジョイントして人工衛星の開発製造専門のNEC東芝スペースシステム(株)が設立され、転籍となる。2007年には東芝が宇宙事業から撤退したため32年務めた東芝を定年退職しNECに再入社。NECが衛星の設計製造会社として事業を継続。人工衛星の電源装置開発を継続し担当する。子育てが一段落した40代後半から田舎に帰省することが多くなり、この里山の空気が非常に自分にあっていることを感じ始め、ふるさと山形での田舎暮らしを夢見る。  田舎暮らし妄想から10年、58歳になり60歳以降の雇用延長契約をする時期になり、60以降会社に頼らず、自力で行う場合、能力開発休暇として1年の有給休暇制度がありこの制度を利用して里山生活の準備を2015年7月から開始。40年勤めた会社を6月去ることにした。東芝日野工場の同期激例会、東芝小向の同期激例会、東芝小向電源技術の激例会、生産生技時代の上司先輩同僚の激励会、そして東芝を離れて14年間お世話になったNECスペーステクノロジーの電源技術部の職場に見送られ40年。お世話になった会社生活に別れを告げました。関わった皆さんの激励に感謝、感謝、涙、涙です。  故郷では、1年間実家にお世話になり、資格取得、空家探しを行い、2016年4月飯豊の里山に終の棲家と思い、空き家バンク利用でスローライフの生活に入りましたがわずか4ヶ月でわけがあり出ることになり、再度置賜地区の市町村の空き家バンクや地元不動産にて空き家探しを行い、ついに2017年2月米沢市の窪田地区の古民家を手に入れ憧れの里山とはいきませんが、里暮らしを始めました。

▼user data

ブックマーク名
Atelier Li-no
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
975件
総アクセス数
794,462件
開設日 2016.01.13
リンク

▼contents

▼マーク

山菜調理

昨日は採ってきた山菜を調理、こしあぶらは胡麻和えと味噌汁に天ぷらで・・フキノトウは煮物と天ぷらに・・・そして吾妻竹はサバ缶、ジャガ..

2017/06/26 06:30
山菜調理:2017/06/26 06:30
▼マーク

山菜採り

先週金曜の休暇は吾妻登山そして登山の帰り道でちょこっと山菜採り、天元台の3番目つがもりリフト1820mここでは”ふきの..

2017/06/26 06:00
山菜採り:2017/06/26 06:00
▼マーク

高原ソフト

一昨日の休みで吾妻登山して疲れた体に糖分補給、天元台高原アルブの食堂で販売してるソフトクリーム、おいしいよというので休憩ひとやすみ..

2017/06/25 06:30
高原ソフト:2017/06/25 06:30
▼マーク

北望台から人形石

天元台3番目のリフト北望台から登山口に入ると、ほどなく雪、かもしか展望台から大凹(おおくぼ)ここも”けっつ滑り&rdq..

2017/06/24 23:55
北望台から人形石:2017/06/24 23:55
▼マーク

三つの鐘

”三つの鐘を鳴らすと全ての願い事がかなうと言われてます。”と書かれている鐘、一つ目「幸福の鐘」は天元台高原..

2017/06/24 23:45
三つの鐘:2017/06/24 23:45
▼マーク

第41回米沢アンデパンダン展

ナセBA(よねざわ市民ギャラリー)で6月27日から7月2日自由出品無審査の展覧会アンデパンダン展が開催されます、今年から初参加しま..

2017/06/23 05:30
第41回米沢アンデパンダン展:2017/06/23 05:30
▼マーク

康寿橋『こうじゅばし』南陽市

めがね橋の愛称で親しまれている洋風石造のアーチ橋、明治時代になり洋風技術の導入で多く作られたようです、南陽市の烏帽子山にある橋、市..

2017/06/22 23:55
康寿橋『こうじゅばし』南陽市:2017/06/22 23:55
▼マーク

舞鶴橋 『まいづるばし』米沢市

米沢城本丸跡の堀に架かるアーチ式の石橋で、上杉神社の参道として明治19年に作られたもの。江戸時代は米沢城の正面にあたり、木製の太鼓..

2017/06/22 23:30
舞鶴橋 『まいづるばし』米沢市:2017/06/22 23:30
▼マーク

西吾妻登山口北望台

今週初め日曜の18日天元台高原駅からリフト3本乗り継いだ北望台勤務、西吾妻の最短登山口です、ここでもセミが鳴き始めてます、リフト降..

2017/06/21 06:30
西吾妻登山口北望台:2017/06/21 06:30
▼マーク

天元台ロープウエイ

天元台は、もともとあった地名ではなく、この地が開発されるにあたり当時の米沢市長により命名されたとあります。「天元」とは囲碁用語で碁..

2017/06/21 05:50
天元台ロープウエイ:2017/06/21 05:50
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る