ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

山形市郊外の古代バス

最近はあちこちで古代バスが見られる様になったが、これは世の中でも割と早かった方だったかも知れない。 山形市西部のランドマ..

山形市郊外の古代バス:2014.08.17
▼マーク

金具が破損

両開きタイプ、大型のスチールドア、扉本体に付いている止め金具「フランス落し」という部品が破損しています。扉を開かないように、ドア枠..

金具が破損:2014.08.17
▼マーク

大谷風神祭の歴史

大谷風神祭の歴史について掘 敬太郎さんのお話(風和会 会長)■250年以上続く風神祭 風祭りはどこでもやっていた行事。栗木沢でも庵..

大谷風神祭の歴史:2014.08.17
▼マーク

大谷風神祭の代々神楽と天狗について

代々神楽(獅子神楽)と天狗について志藤 富男さんのお話■お神楽の始まり お神楽は、昭和3年頃、東(第6区)の青年会で初めてやった..

大谷風神祭の代々神楽と天狗について:2014.08.17
▼マーク

大谷風神祭の屋台の思い出

■白田辰雄さん(峯壇) 昭和十年頃に「肉弾三勇士」の屋台が出たっけな。これは、昭和7年の満州事変で、敵陣の鉄条網を破るために、3人..

大谷風神祭の屋台の思い出:2014.08.17
▼マーク

大谷風神祭のこれからを考える(パネルディスカッション)

大谷風神祭バネルディスカッション「大谷風神祭のこれからを考える」バネラー菊池和博氏(東北文教短期大学教授)白井淑浩氏(大谷風まつり..

大谷風神祭のこれからを考える(パネルディスカッション):2014.08.17
▼マーク

大谷風神祭の特異性(基調講演)

大谷風神祭シンポジウム基調講演大谷風神祭の特異性 〜あの賑わいはどこからくるのか〜菊地 和博氏(東北文教大学短期大学部総合文化学科..

大谷風神祭の特異性(基調講演):2014.08.17
▼マーク

「私のしろい家」内部カウンター塗装。壁は漆喰塗り壁。ナ..

キッチンカウンターの自然塗料の塗装です。しろい漆喰塗り壁にこげ茶のカウンター、腰板はバターミルクペイント。いろいろこだわっています..

「私のしろい家」内部カウンター塗装。壁は漆喰塗り壁。ナ..:2014.08.16
▼マーク

お盆のお墓参り

今日はお盆明け、ご先祖様よまた来年と送り火を焚いてお見送りをいたします。私の実家のある熊谷ではお盆の入り日(13日)と明けの日(1..

2014.08.16 やまがたノート山形市
お盆のお墓参り:2014.08.16
▼マーク

渋滞緩和後の調査?

国道13号線の大野目交差点における「高架線」改良工事はひと段落したようですがどの程度緩和されたか、お盆時期を迎え、調査しているよう..

渋滞緩和後の調査?:2014.08.16
▼マーク

よしやるか。

8月16日、一日雨降りですね、はい、今日から仕事してます、正直に言います、絶好調です、うそうけ、その通り、中々エンジンが掛かりませ..

よしやるか。:2014.08.16
▼マーク

ほしかったバルコニーの屋根

築5年目になるO様邸では、お住まいになっているうちに「バルコニーに屋根がほしくなった」と云う事でこの度、持ち出し屋根の設置、施工を..

2014.08.16 菊池技建|新宮山形市
ほしかったバルコニーの屋根:2014.08.16
▼マーク

夕暮れどき

雨上がりの夕暮れどき〜夕焼け空にうろこ雲〜季節の上では、立秋は過ぎています。猛暑日が続いて、おかしくなりそうな毎日でしたが、朝晩の..

夕暮れどき:2014.08.15
▼マーク

はらくっち〜

久しぶりにかめやのラーメン食べました、はらくっち〜県外ナンバーがぞろぞろ!うまい、次は温泉だな!でも、こんな平和に暮らしていられる..

はらくっち〜:2014.08.15
▼マーク

8/15は「八ッ沼」と「大谷」の獅子踊りを見られます

朝日町には山形県指定無形文化財の角田流獅子踊りが、八ッ沼地区と大谷地区に伝承されています。今年は8月15日に両方の獅子踊りが披露..

8/15は「八ッ沼」と「大谷」の獅子踊りを見られます:2014.08.15
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る