ヤマガタンver9 > 転職時の「適性テスト」何か対策はある?

Powered by samidare

▼転職時の「適性テスト」何か対策はある?

転職時の「適性テスト」何か対策はある?/

求人情報の選考方法の欄に、「筆記試験(適性テスト)」「適性試験」などと書いてある企業もたくさんありますね。WEBテストを取り入れる企業も増えてきています。

選考を進めていくにあたって「適性テストってどんなものですか?」「事前に勉強は必要ですか?」とご心配される方は少なくありません。

当社でご推薦を進めていくにあたっては、「どんな試験なのか」「対策は取れるもののか」などといった情報も個別にできる限り把握しているので、個別企業ごとの回答にはなるのですが、今回は、一般論として中途採用における「適性テスト(適性試験)*」について、テストの仕組みなども踏まえて対策の要不要を論じてみます。
(*以下、「適性テスト」で統一します。)

どのテストが実施されるかわかっていて、市販の対策本などがあるテスト(SPIなど)であれば、事前に傾向を掴んでおくと安心です。

 

ちなみに、大手有名どころの適性テストとしてはSPI試験(リクルート社)、GAB(日本SHL社)と言ったところがあり、インターネットでも一部無料で模試など受けられるものもあります。

非言語(計算問題)などは、解き方さえ知っていれば簡単だったりしますので、不安な方はざっと体験しておくと良いでしょう。

ただ、どのテストを利用するか開示されていなかったりもしますし、後述する「性格検査」領域は入社後を考えると作為的な対策をしない方が良いですので、結論としては「割り切って早く寝て、体調万全で本番に備える」ということをお勧めします。

 

以上、終わり・・・では乱暴すぎるので、少し詳しくその理由を整理します。


適性テストと言っても、「その仕事ができるか」を測っているわけではない

計算テストでは計算ができるか、が測れます。
漢字テストでは漢字の読み書きができるか、が測れます。
では適性テストでは何が測れるのでしょうか。

適性テストは大きく、「能力検査」と「性格検査」にわかれています。

「能力検査」とは、計算や漢字、作業スピード、プログラミング思考など、学校で行っている計算テストや漢字テストと同様、「できるか」「わかるか」を測るもので、こちらに限って言えば事前準備したほうが点数は高く出るようになりますので、対策したい人はしても良いと思います。

ただ、中途採用の現場で使われるテストは、普段の仕事ができている程度の基礎能力があれば特に心配いらないものがほとんどです。適性テストの能力検査では、あくまで基礎的な能力を測るものであって、その仕事が実際にできるかどうかは測れません
(試しに受けてみて、自信をなくす、ということがないように・・・)


一方、性格検査は能力検査とは違って、具体的に「できる」「わかる」といったものを測っているのではありません。

性格検査が測っているのは、あくまで「自己認識」です。

検査の結果として「〜の仕事に適している」「〜の仕事ができる」ということが言えるのではなく、「〜したがる」「〜することを好む」という傾向を測っています。

ウェブ上で「職業適性テスト」を無料で受検できるサービスなどもあり、営業適性が低い、マネジメント適性が高い、など様々な評価を出すものもあるので「私は営業適性が低いので、営業職には向いていない」とおっしゃる方もいますが、
「営業職に向いていないと思っている」という結果が出ているだけであって、その職種で成果が出せないということではありません。

性格検査の結果の正しい理解としては

【○○したがる人】 は 【○○したがらない人】 より 【○○がうまくできる可能性が高い】
(行動Aが好きなら、行動Aをより多くとって、たくさん経験をしているので行動Aが上手くできる、はずだろう)

ということになります。

あくまで自分の中で「そう思っている」「そういう行動を取る傾向がある」というだけで、「できる」「できない」の評価ではありません。

しっかりと適性テストを活かしている企業さん(実際はあまりそこまで活用している企業は多くないように思いますが)であれば、自社の既存社員に試験を受けてもらって、自社内での評価基準を持っています。
中には「当社では営業適性の低い人の方が営業成績は良い」というケースもありますので、なんとかして対策を考えた結果、逆に選考に落ちてしまうことも考えられます。
 

性格テストは誤魔化さない方がいい

性格テストは、作為的に答えようと思えば、結果を変えることはできます。
例えば「1人で行動するよりも、チームで行動することを好む」という設問にマルやバツをつけるような場合、「本当は1人で行動するのが好きだけれど、この会社の社風ではチーム行動を求めていそうだな」と考えて、作為的に期待されるような回答をすれば良いのです。

そのように作為するようにアドバイスしているものも見受けられますが、2つの理由で作為的に自分を演じることは止めるべきです。

(理由1)安易な作為はすぐバレるように問題ができているから。
適正テストを作っている会社もバカではありませんから、そんな作為が行われる可能性は十分認識しています。何度も似たような問題を出し、無理に答えを調整しようとすると「一貫性がない」「注意を要する回答」などといったアラームが出ます。

(理由2)入社後苦労するから。
あなたが「1人で行動することが好き」なら、ずーっと誰かと一緒にチームで仕事することに苦しさを感じることが多々あるでしょう。逆に、チームが好きな人が1人でポツンと仕事を続けるのは辛くなってしまうでしょう。
一瞬のテストを乗り切るために、無理に社風や相手の期待する回答を出し、その後何年も本当の自分と逆の心持ちで仕事をし続けなければならないのです。

入社してしまえばあとはどうでもいい、という安直な考えはお勧めしません。
(面接でも同様です。あまり自分を飾りすぎると、入社後のミスマッチになります。)

 

では企業ではなぜ適性テストを取り入れているのか?

前述の通り、適性テストは厳密に仕事の「できる」「できない」を測っているわけではないのですが、それでも適性テストを基準に入れている企業が多いのは、「上手く仕事ができる可能性がより高い人を採用したい」という考えからです。

基礎的な能力が備えられていて、性格的に合いそうな人の方が活躍する”だろう”、そんな思いです。

もちろん企業によって比重は違いますので一概には言えませんが、事前にどの適性テストを使うか内容を公表していない企業も多数あります。適性テストを重視している企業ほど、どのテストを使っているか公表していないようです。

なので、やっぱり割り切ってよく寝て、体調を万全にするのが一番良いと言えるのです。

 

職務適性結果をみて「私は向いていない」と思わないほうがいい

お試しの適性テストなどを受けて「向いている職種」「向いていない職種」などという結果が出てくるものもありますが、あくまで「これまで受験してきた人の傾向では、向いていない可能性がある」ということであり、決してその能力がない、ということではありませんし、全ての業界業種においてその結果が当てはまるわけではありません。

あくまで「自分はこう思っている傾向があるんだな」という参考程度に留めておくのがよいでしょう。

 

大事なので何度も言います。
転職活動は気力、体力がいるものです。適性テスト対策についてあまり考えすぎず、よく寝てよく食べて、体調を万全に整えておくことが何よりも大事なのです。

 

ちなみに・・・適性テストを適正テストと書くのは正しくない

時々「適正テスト」という表記も見ることはありますが、正しくは「適性」です。

・適正:「ものごとが正しい状態にある」「適当で正しい」という意味
・適性:「性質が適している」という意味

採用試験に用いられるのは「適性テスト」です。

 

(文:国家資格キャリアコンサルタント 株式会社ジンジャーズ取締役 佐藤大輔)


(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る